「平成29年度 奈良県子育て支援員研修」 3期連続受託
10月11日まで申込受付、11月より研修開始
福祉の人材サービスおよび育成を行う株式会社ニッソーネット(本社:大阪市北区、代表取締役社長:山下吾一)は、「平成29年度 奈良県子育て支援員認定資格研修」を奈良県より3期連続で委託を受け、11月4日(土)より順次実施いたします。なお、研修の申込みは9月11日(月)から10月11日(水)まで受け付けております。
ニッソーネットでは当事業の他、保育士確保対策の一環として奈良県が取り組む「奈良県保育士人材バンク」の事業も平成26年度から4期連続受託しています。これらの事業を通して、奈良県の安定的な保育人材の確保をサポートしてまいります。
地域の保育をサポートする、「子育て支援員」
2015年4月より、子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)に基づいて「子ども・子育て支援新制度」がスタートし、地域型保育として位置づけられた小規模保育、家庭的保育、事業所内保育事業やファミリー・サポート・センター、放課後児童クラブ、地域子育て支援拠点等の事業や、家庭的な養育環境が必要とされる社会的養護について、この担い手となる人材の確保が必要となっています。
そこで、奈良県内において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方、又は従事している方を対象として、多様な子育て支援分野に関して必要となる知識や技能等を習得するための研修を実施することとなりました。
ニッソーネットでは、奈良県より委託を受けて「奈良県子育て支援員認定資格研修」を実施し、本研修の修了者は全国で通用する「子育て支援員」として奈良県(知事)から認定されます。
研修の概要
|
子育て支援員になるには
受講申込
↓
受講決定
↓
STEP1:【基本研修】
子育て支援に関する基礎的な知識等を修得するとともに、支援員としての心構えなどを醸成します。
※保育士、社会福祉士の資格をお持ちの方はご希望に応じて基本研修の免除が可能です。
↓
STEP2:【専門研修】
子育て支援分野の各事業等に従事するために必要な専門的な知識・技能を修得します。
・地域保育コース ・地域子育て支援コース ・放課後児童コース ・社会的養護コース
↓
STEP3:【修了】
必要な研修をすべて修了された方に、奈良県知事より修了証書が交付されます。
※修了証書は、コース別に交付します。
↓
子育て支援員(全国共通)

コースの種類
地域保育コース | 「子ども・子育て支援新制度」によって地域型保育として位置づけられた小規模保育や家庭的保育、事業所内保育等の地域型保育や、一時預かりの保育従事者等や、ファミリー・サポート・センターで提供会員として勤務する方向けのコース |
---|---|
地域子育て支援コース | 地域子育て支援拠点(公共施設等の身近な場所で子育て中の親子の交流や育児相談、育児に関する情報提供を行う場)や、利用者支援事業(子育てひろばや保健センター等で利用者支援を実施)で勤務する方向けのコース |
放課後児童コース | 放課後児童クラブ(保護者が就労等により昼間家庭にいない児童に対し、放課後等に適切な遊びや生活の場を提供する場)に従事する放課後児童支援員の補助者として、勤務する方向けのコース |
社会的養護コース | 社会的養護(保護者のいない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育・ 保護し、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うこと)における補助的な支援者として、児童養護施設等で勤務する方向けのコース |
<本件に関するお問合せ>
株式会社ニッソーネット 広報担当 堀田(ほった)
TEL:0120-982-279
Email:a-hotta@nissonet.co.jp
※ご取材をご希望の場合は、お手数ですが事前にご連絡をお願いいたします